コラム
アプリ開発に関するお役立ち情報を更新しています。
2021/10/10
はじめてのアプリ開発
アプリ開発会社に外注する場合の注意点4選

アプリのサービスを導入しよう!となったら、自社にリソースがない場合はパートナーとなる開発会社選びが始まります。
どんなサービスでも同様のことが言えますが、「どこの会社でも同じ」ということは絶対にあり得ませんので、アプリ開発会社の見極めがとても大切になってきます。良い会社だからといって、安心してまるっとお任せしてしまうのもリスクが高いので、必ず二人三脚で走っていきましょう!
実際にアプリ開発会社に外注する際の注意点4選
①まず、どこまでを外注にするのかを決めます。
企画、設計、サーバー構築、デザイン制作、プログラミング、保守、運用など全てをアプリ開発会社へ外注するのではなく、一部は内制化にすることも視野に入れて計画します。
特に企画はマーケティングや社内調整など、社内のメンバーじゃないと難しいという部分が多々出てきます。
また、自分たちで更新できるリソースがあるようでしたら運用部分は内制化することを前提に、どこまでが社内で対応できるのかを明確にしましょう。
②複数の会社に、どこまで対応できる会社なのかを打診しましょう。
アプリ開発会社によっては、技術はあるけど人員が不足している、対応スピードが遅い、対応できないスキルがある、開発はできるけどデザインはできない、などさまざまです。
上記①に記載した「どこまでを外注するのか」を明確にしておくことで、自分たちが必要としているアプリ開発会社の選定がしやすくなります。
③開発の実績を確認しましょう。
一番大事な部分は、やはり開発実績です。年間どのくらいの実績をあげているアプリ開発会社なのか、自社に近いサービスの開発実績があるのか、または自社でイメージしているサービスや企画を形にしてくれるデザイン力やアイデア、開発技術はあるのか、開発スキルは最新を追えているのかなども確認すると良いでしょう。
④複数の会社に、相見積もりをとりましょう。
上記②・③で絞ったアプリ開発会社数社に相見積もりをとり、適正料金かどうかジャッジします。料金の内容について不明点や他社と明らかに違う箇所があるようでしたら、アプリ開発会社の担当に質問をしてクリアにしていきましょう。
このように、まずは自社内でどこまで対応ができるのかを明確にしていくことで、アプリ開発会社への求める範囲もはっきりしてきます。
それがないまま走ってしまうと、完成した後に「これは対応できません」という事態に陥る可能性があります。
費用だけで選ぶのではなく、必ず上記に述べた項目を比較検討して決めることをオススメします!
コラム一覧に戻る