PEOPLE SOFTWARE
無料相談はこちら

お電話でのお問い合わせ 050-3507-5427

Mobile Apps Information

スマートフォンアプリの開発に関する
お役立ち情報を発信中。

アプリ開発にはどのくらいの費用がかかる?

アプリ開発にはどのくらいの費用がかかる?

アプリの開発をして事業に導入していきたいけど、実際にかかる費用はどのくらいなんだろう?予算をどのくらいとったら良いのだろう?と考えている方必見の情報をお伝えします。

アプリ開発で相見積を取った時の基準にもなりますので、ぜひご一読ください。

 

アプリ開発 費用相場

開発の仕方によって費用感はガラリと変わってきます。
アプリ開発にかかる費用は一般的に、開発に携わるエンジニアの人件費×開発期間で算出します。
開発期間に関しては、開発要件の内容・規模によって変動します。

システムエンジニア1人あたりの月額単価はどのくらいなのかを聞いておきましょう。

 

システムエンジニアはスキルレベルで費用が上がっていきます。
初級SEで60-100万円、中級SEが80-120万円、上級SEが120万円-160万円ぐらいが相場です。
それ以外にもデザイナーの人件費、ディレクターの人件費など、開発に関わる人員の人件費が加わります。

 

①フルスクラッチ

フルスクラッチは、0ベースから完全にオリジナルの開発になります。
いわば、フルオーダーメイドです。
メリットは自社のニーズにあわせてシステムを開発することが可能ということ。
デメリットは0から構築するため開発期間が長期化しやすく、開発費がかなりの高額になるケースもあるということ。
開発の規模によって変わり、約300万円~約2000万円くらいです。非常に幅があります。
必要な機能がたくさんある場合は、さら高額になる場合も想定されます。
しかし、スクラッチ開発は他社との差別化ができるという点が魅力です。パッケージにはないシステムを入れたい場合や、オリジナルの内容の場合はスクラッチ開発によって、思い描いた内容のものが出来上がるでしょう。
予算もある、開発期間も長くて良い、という場合はフルスクラッチという選択肢はあるのではないでしょうか。

 

②クラウド型開発プラットフォーム
開発コストを低くおさえたい、開発期間も短縮したいという場合はフルスクラッチではなく、クラウド型の開発プラットフォームで作ることをお勧めします。この場合は0から作るものではないため、400万円程度を想定しておくと良さそうです。
データベースを連携するかどうかでも大幅に変動します。
データベースを連携しない場合は200万円程度〜、連携する場合は400万程度〜が相場になります。もちろん、カスタマイズによってさらに追加されることも大いにあります。

 

アプリ開発 費用を削減するには?

アプリ開発の費用を削減したいという場合は、下記のような選択ができます。

 

①フルスクラッチではなく、開発プラットフォームを利用してテンプレートから作る。
先述したとおり、オーダーメイドにすることで費用が高額になってしまうのであれば、セミオーダーレベル(テンプレートを利用してカスタマイズ)にする。

 

②開発会社と共同開発にして費用は折半し、リリース後の利益も分配する。
開発会社と「パートナー」として提携し、リスクを共有しながら相互の協力で生み出した事業収益
を双方合意のもと決めておいた配分率で分け合うという成果報酬型のレベニューシェア型の契約があります。

 

③ミニマムな内容で始めて、利益が出る体質になったら機能を追加する。
フルスクラッチでもプラットフォーム型でも、ミニマムの仕様で開発するという手段です。あとから機能を追加していくので、開発してから「これは要らなかったな」などを防ぐことはできますが、費用を削減するのではなく、必要な仕様の開発を利益が出るまで後回しにするというものになります。

 

④開発会社ではなく、フリーランスや個人で活動するシステムエンジニアに依頼する。
フリーランスや個人で活動しているシステムエンジニアは多くいます。個人にアプリ開発を依頼する場合だと、開発会社に依頼するより安価な場合が多く見受けられます。ただし、エンジニアの技量に左右されるものになるので、個人で活動している間での開発実績をよく調べる必要があります。個人の場合、営業・ディレクション・デザイン・システムまで1人で請け負ってもらうことになるため、その技量も知っておく必要がありますので、基本的には個人ではなく企業に開発依頼をする方が良いです。
1社で決めず、複数の開発会社から話を聞き、どのような実績があり、どのような費用感で開発できるのかを比較検討することを強くお勧めします。