Mobile Apps Information
スマートフォンアプリの開発に関する
お役立ち情報を発信中。
アプリ運用コストをご存知ですか?開発後にかかってくる費用にご注意!

目次
アプリ開発は開発費用に目が行きがちです。
しかし、思っていた以上に開発後のランニングコストがかかって予算組みに苦労している…というお声をよく耳にします。
開発するにあたり、開発費用だけではなく、ランニングコストとなるアプリ運用コストも並行して予算に組めるよう確認していきましょう。
アプリ開発費用とは別途でかかるアプリ運用コストについて
運用するにあたり、都度発生するコンテンツ制作費用と、毎月固定でサーバー費用、保守費用(システム)が想定されます。都度発生するコンテンツ制作費用もあらかじめ固定で設定することもありますので、毎月どのくらいのボリュームのコンテンツを何個展開していくかということも事前に決めておくと、かかるコストが見えやすくなってきます。
しかし、アプリの運用は決めた通りに進むことは少ないかもしれません。トレンドや新しい技術の導入などによって想定外の展開になることが多々あります。
それも見据えて、運用コストを検討することをお勧めします。
アプリ開発後のアプリ運用コストって?
アプリの維持にかかる保守運用の費用を項目別にご紹介していきます。
アプリ運用コスト <1>サーバー
アプリのデータやコンテンツを保管して運用するための箱となるサーバーですが、ここを安さで選んでしまって失敗したということはよくある話です。低コストに抑えたいというのはよくわかりますが、サーバーはスペックを重視しましょう。通信量、同時接続数の制限などは重要なポイントです。アプリの開発会社がサーバーの契約及び管理まで対応している場合は良いのですが、サーバーの契約が別だった場合は要注意です。トラブルが起きた際の対応ができなかったり、その際に予想以上のコストがかかってしまったりなどリスクが高くなる場合もあります。
事前に必ず、サーバーの契約には細心の注意を払いながら選びましょう。
アプリ運用コスト <2>システム保守・運用
ホームページは自社で管理しているという企業の場合も、アプリ開発の保守・運用管理は開発会社に委託することをおすすめします。
その理由の1つに、OSのバージョンアップが頻繁にあるということが挙げられます。これは、都度バージョンアップに合わせた対応が必要になるのです。開発会社にあらかじめ保守をお願いしておくことで、スムーズに対応をしてもらえます。iPhoneとAndroidの両方で開発した場合、コストがそれぞれでかかるということも念頭に置いておくと良いでしょう。
アプリ開発は作って終わりではなく、作ってからが本番です。
開発会社に足並みを揃えてもらい、チームのメンバーとして保守・運用面をサポートしてもらいましょう。開発会社によって保守範囲の差があるかと思いますので、開発に入る前の提案段階から保守の範囲を明確にしておく必要があります。
アプリ運用コスト <3>追加開発・コンテンツ制作
上記でも説明させていただいた通り、コンテンツの制作が都度発生します。さらに、機能の向上のために追加で開発が必要になることも出てきます。これらに関しては、どのような内容なのかが決まらないと見積もりが出せないものなので、上限予算を年間で組んでいたとしてもイレギュラーで費用がかかる可能性があります。開発段階で、あらかじめ「このような機能を追加した場合はいくらくらいなのか?」と言ったような開発例を出してもらうと良いでしょう。
アプリ運用コスト <4>ドメイン費用
アプリの運用に欠かせないものの1つにドメイン(インターネットでの住所に当たる)があります。ドメインは取得時と更新時に都度コストが発生します。ドメインは種類がたくさんあり、それによってコストも変動します。更新の漏れがないように、こちらもサーバーと共に開発会社に管理してもらう体制だと安心です。
アプリ運用コスト <5>バグ・トラブル時のイレギュラー対応
アプリを運営する上で、バグやトラブルはつきものです。特にバージョンアップや新サービスのリリース時などは可能性が高くなります。必ず起こることではないですが、起きた場合に迅速に対応する必要があるので、開発会社との連携が必要です。その際、工数がどのくらいかかるのかというのは正直、バグの内容やトラブルの難易度によって変動するため一概に言えません。バグ・トラブルの対応を疎かにするリスクを避けるために、必ずイレギュラー対応での人員確保ができるような体制を開発会社と連携を取る必要があります。あらかじめ想定されるバグやトラブルの事例を把握し、概算で予算を確保しておきましょう。
上記のコストは、0から開発するスクラッチとクラウド型のアプリ開発サービスでは、かなり費用の差が出ます。
社内のリソースはあるのか、全て外注にするのかなども大幅にコストが変動するものですので、<1>〜<3>を開発の段階から組み込み、認識のずれが起きないように開発会社とすり合わせていくのをオススメします。
アプリ開発 費用を考える際には、ぜひランニングコストにも目を向けて後から焦らないように準備しておきましょう。
